2017/08/05
![ケトルベルトレーニングの前に!5分で効果抜群な超簡単お手入れ](https://tanrom.net/wp-content/uploads/2016/10/BO15103015151030155128_TP_V.jpg)
ケトルベルトレーニング、その前に
小林製薬風
念願のケトルベルを購入し、
よーし!ケトルベルトレーニングするぞ!
の前に、ちょっとした手入れをオススメします。
ケトルベルは決して安くないトレーニング器具。
費用対効果は素晴らしいけど
きっと勇気のいる買い物だったでしょう。
しかし、正しく使えば一生の相棒になります。
ちょっとした手入れでケトルベルトレーニングの効果は
グンと高まり、怪我のリスクも減りますよ!
早速挑戦してみよう!
手になじむ度
★★★★☆
(精度の悪いケトルベルほど効果的)
ケトルベルトレーニングの前にチェックしたいポイント
シンプルな構造のケトルベル。
その中で、かなり重要な部分が
グリップの表面仕上げの具合
です。
タンロムは有名メーカーのイヴァンコのケトルベルと
ケトルベル魂の競技用ケトルベルを愛用しています。
この二つのメーカーのベルは高品質なので
初心者のファーストケトルベルとしてもオススメなのですが
少し手を加えるだけで、もっと手になじむ
素晴らしいケトルベルに変身します!
皆さんが使っているベルはどのメーカーのものでしょうか?
基本的にケトルベルのグリップの表面仕上げは
- 真っ黒に塗装してある
- 何も塗装していない
この二つです。
さらにグリップをよく見てください。
角があったり、バリがありませんか?
次は握ってみてください。
ゴツゴツしたり、ざらざらしたり
逆にツルツルすぎたりしませんか?
高品質な競技用ケトルベルでも
仕上げの荒い部分、
いわゆるゴツゴツ部分やザラザラ部分がありました。
![img_4542](https://tanrom.net/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4542-1024x768.jpg)
タンロムのMy競技用ベル。仕上げがゴツゴツした部分がありますね
そのままトレーニングを続けると、
仕上げの荒い部分で手の皮がめくれたり
手のひらが痛くなって回数をこなせなくなったり
マメが出来やすくなってしまいます。
シンプルな器具だからこそ、ちょっとした差で
大きく変わってくるのが奥が深い!
ケトルベルのグリップにやすりをかけよう
ご自身のベルが完璧仕上げの神のベルじゃないなら
グリップ部分にやすりをかけて調整しよう!
グリップにやすりをかけることにより、仕上げの荒い部分が無くなり
より手になじむ最高のベルへと変身します!
ケトルベルの世界記録保持者も
記録に挑戦する前には
入念にやすりがけして手になじむ様に調整していたそうな!
![img_4543](https://tanrom.net/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4543-1024x768.jpg)
アップでみると、アラが目立ちますね〜!笑
用意するものは
- 紙やすり
これだけ!笑
高価なものは必要ありません。
ホームセンターで100円でおつりがきます。
番手は細かすぎても荒すぎてもダメです。
今回は120番を使用しましたが、丁度よかったです。
あとはひたすらグリップ部分をこする!こする!
タンロムハウスに響き渡る
ご近所さんに変な勘違いされそうですが、
これも素晴らしいトレーニングの為。
心を無にしてシコシコしましょう!
![img_4545](https://tanrom.net/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4545-1024x768.jpg)
特にこのアール部分や、裏側にバリやゴツゴツが目立ちましたので
入念にシコシコシコ!であります。
特に裏側は指先がかかる部分なので
入念にシコシコシコシコォ!のラッシュです。
表面が滑らかになってくるにつれ、
最初は爆音だったシコシコ音が
徐々に小さくなってきます。
ときどきグリップを撫でたり握ったりして
やすり具合を確認してくださいね!
当たり前ながら、削り粉が付着していて滑るので
本気でスイングしたりすると
手が滑ってかなり危険
なので、試しスイングはグリップの削り粉を
きれいに拭き取ってからにしましょう!
手入れの終わったケトルベル
もともとの仕上げが良かったこともあって
5分くらいで完成しました!
最初の写真と比べれば、差は一目瞭然!
![img_4546](https://tanrom.net/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4546-1024x768.jpg)
仕上げの荒い部分や角が取れ
とっても手に馴染んで、どこにも引っかかりのない
素晴らしいケトルベルに生まれ変わりました!
一つ注意して欲しいのが
ツルツルにしすぎないこと
です。
ツルツルすぎても手に馴染まず、滑りの原因になるので
必ず粗めの紙やすりを使用して
あまりこすり過ぎない様にしてくださいね!
まとめ
いかがでしょうか?
ケトルベルのグリップのやすりがけは
費用も時間も殆どかからないのに
愛用のベルをグレードアップさせる素晴らしい手入れです。
しかも自分で手入れすることで
より愛着が湧いて、トレーニングが楽しくなります!
生まれ変わったケトルベルで
楽しくトレーニングしてくださいね!
この記事を読んだ方にオススメの関連記事
ケトルベルのクリーンやスナッチは、慣れないと手首が超痛い!
初心者のうちは避けられない手首の痛み対策に、ぜひ記事を参考にして欲しい!